フリーランス音楽家向け「クレジットカード」入門!ポイント・マイル活用法♪/Vol.17
アナタは普段の買い物の際、現金で支払いますか?それともキャッシュレス?
クラシックやジャズの音楽家さんは「アナログ」な方も多く、「現金派」も根強い印象がありますね…
もちろん現金払いでも良いのですが、クレジットカードを上手に使う事で、日々のお金の管理(経理)が楽になったり、ポイントやマイルを活用して「実質的な収入アップ」に繋げたり出来るってご存知ですか?
今回は「クレジットカードって難しそう…」「不正利用が怖い」という方でも安心出来るように、「基本のキ」から、「音楽家さんにオススメのカードの選び方/注意点」まで詳しく解説します♪
『音TOWN』(おんたうん)は、『音楽“と”生きる街』をコンセプトに、(プロアマ問わず)音楽家がより生きやすくなるために、主に音楽以外の有益な情報をお届けしています。
→詳しくはコチラ
このシリーズでは、音楽を職業にしていくためにとても重要であるにもかかわらず、学校ではあまり教わらない“お金”について、改めて学んでいきましょう!
お金について学ぶと「生き方」も明確になりますよ!
この記事を読むと役に立つ人は!?
・フリーランス・個人事業主の音楽家(演奏家)として活動している方
・クレジットカードの仕組みやメリット・デメリットがよく分かっていない方
・普段のお金の管理や確定申告を効率化したい方
読んだらどんな良い事が!?
・クレジットカードの仕組みやメリット・デメリットが分かる
・クレジットカードへの恐怖感が軽減し、リスクヘッジをしながら活用出来る
・クラウド会計との連携により、経営管理、確定申告がスムーズになる
そもそも「クレジットカード」とは?
「クレジット(credit)」とは、英語で「信用」という意味。
つまりクレジットカードは、カード会社がアナタの「(社会的)信用」を元に、一時的に立て替えて支払いをしてくれる仕組みです。
買い物やサービスの支払いをカードで済ませると、後日まとめて請求されます。
この「後払い」の仕組みが、まさに「信用」に基づいているわけですね。
ちなみに僕は今から20数年前、いわゆる新卒の年に某テーマパークバンドのレギュラーになったのですが、その際、先輩ミュージシャンから
「フリーランスはカードの審査に通りづらいから、テーマパークのレギュラーの仕事をやってるうちにカードを作っておいたほうがいいよ」
とアドバイスをもらい、人生初のクレジットカードを作りました。
その後、現在まで支払いが滞る事なく使い続けているので、つまり「信用」がある状態。
年会費が数万円するビジネスカードなどでも審査に落ちる事はありません。
(※支払いが遅れたり、払わなかったりすると「ブラックリスト入り」状態になり、次から他の会社でも審査が通らなくなります!)
審査の基準は公開されていないのでなんとも言えないのですが、借金や犯罪歴などがなく、ある程度の年収がある方は問題なく作れると思いますし、カード会社側から見ても「多くの方に使ってほしい/自社のカードを作ってほしい」状態なので、あくまで僕の肌感覚ですが、以前より審査は通りやすく(カードを持ちやすく)なっている気がしますね。
アナタに「(社会的)信用」があるかどうかの一つの基準、指針にもなるので、「カードを1枚持ってみる」のは「お金の学び」にもなると思います♪
銀行預金よりお得!?クレカ活用で“実質的な利益”を得る!
以前、上記のブログで「銀行の金利」について解説しました。
・昨年までの普通預金の金利は「0.001%」で、100万円を1年間預けても10円しか増えない
・最近は少し回復して「0.2%」になったので、100万円を1年間預けると2,000円増える
といった内容をご紹介しましたよね(つまり「ほとんど増えない」という話…)
それに比べて、クレジットカードの場合、もちろん現金はもらえませんが、「ポイント」や「マイル」が還元されます!
仮に「1年で合計100万円をクレジットカードで支払い、そのカードのポイント還元率が1%」だとすると、
→100万円 x 0.01 = 10,000ポイント(1ポイント1円なら10,000円)
になるので、銀行の金利よりもはるかにお金が増えている事になりますよね!
※実際にはキャンペーン、特典など様々な理由で1%以上のポイントが付くケースは多々あります!
「1年で100万円の利用」は結構大きい金額のように見えますけど、1ヶ月8万円ちょっとなので、水道光熱費、スマホやインターネットの通信費、保険料、普段のスーパーやコンビニでの買い物、Amazonなどのネットショッピングを全て一枚のカードにまとめておくと、比較的簡単に、どなたでもこれくらいの金額は使うのではないでしょうか。
もしも住まいが賃貸で「家賃のクレカ払いOK」のところだったら、それだけでクリアする可能性もありますよね。
「買い物が全て現金の方」と「ほぼ全てが実質カード払いの方」とでは、年間で数万円、手元のお金が変わってくると思います!
※この記事の公開日は「参議院選挙」の日。
与党は「現金給付2万円」のような話をしていますが、「給付か減税か」の是非はともかく、庶民は2万円もらえればありがたいですよね。
このくらいの金額は、「クレジットカードの利用で政策に関係なく毎年得られる」ので、お得に活かしたいところです♪
ミュージシャンにおすすめ♪用途別クレジットカードの選び方!
僕は「個人・会社」で目的に合わせて複数枚のクレジットカードを使い分けているので、その中でも皆さんにオススメのカードをいくつかご紹介します!
・交通系クレジットカード
「Suica」の機能が付いているカードもありますし、「Suica」、「モバイルSuica」の支払い先を「JREカード」や「ビューカード」にする事で、チャージするだけでも(実質お金は使っていなくても)ポイントが貯まります。
僕の自宅の最寄りはJRの駅なので、駅ナカのお店でもほぼ毎日買い物をします。
気付くと1万円分くらいのポイントが貯まっているので、年末に(1年頑張ったご褒美に)「JRE MALL」で美味しい牛肉に交換したりしていますね(笑)。
※このご時世、お米をもらうのも賢いかも!?
ちなみにJR東日本は最近、「JRE BANK」という金融事業(銀行)も始めたので、「普段の買い物はSuica」「SuicaへのチャージはJREカード・VIEWカード」「カードの支払いはJRE BANK」のようにひとまとめにすると、ポイント、その他の特典が満載でめちゃめちゃお得になりますよ!
→詳しくはコチラ
※「JRE BANK」で口座を開設し、条件をクリアすると「新幹線4割引チケット」や「在来線の無料グリーン券」などがもらえます♪
→詳しくはコチラ
※JR東日本管内でない方は、ご自身のエリアで調べてみてください(私鉄でもあると思います)。
・航空系クレジットカード
アーティストさんの全国ツアーや、ソロで地方に呼ばれるなどのお仕事が多い方は、新幹線だけでなく、飛行機移動も多いですよね。
飛行機の場合、「ポイント」ではなく(移動距離によって)「マイル」が貯まるのですが、そのマイルを使ってまた飛行機に乗る事が出来ます(ポイントで買い物をするのと同じ感覚)。
通常、旅仕事の航空券は事務所側が用意してくれると思いますが、国内の場合、大抵はLCCではなく、フルキャリアの日本航空(JAL)か全日空(ANA)ですよね。
毎回マイルが貯まり、気付いたら1回分の航空券がタダになったりするので、これまで仕事で年に何回も飛行機に乗っていたのに、マイルを貯めていなかった方は本当にもったいないです!
フリーランスのお仕事の場合、自分で航空会社を選べるケースは稀だと思うので、個人的には年会費が安めの「JALカード」と「ANAカード」をそれぞれ一枚ずつ持っておくのが良いかと思いますね。
「Suica」機能が付いている「JALカード」や「ANAカード」を持つのもアリかもしれません。
※カードを持ちたくない方は、マイルだけ貯めてみても良いのでは?
ちなみに『音TOWN』でも時々地方に行っていますが、「三原田賢一」さん、「寺本昌弘」さんの取材で熊本に行った際の往復、「秦野真里」さんの取材で名古屋に行った際の復路の航空券は全てマイル旅行!
つまり「交通費ゼロ円旅」なんですよ♪
※地方出身の方は、「お仕事で貯めたマイルで帰省」なんて事も可能になるかも?
三原田賢一:「最先端医療研究」と「テューバ」の両輪で相乗効果を生み出す♪
・日常の買い物系クレジットカード
僕は「オフライン」での通常、日常の買い物は先述の「Suica」か、いわゆるAEON系のお店は「WAON」が多いですね(クレジットカードそのものでは支払わない)。
お伝えしたように、例えば「Suica」の場合、「チャージするだけでもポイントが付く」ので、クレジットカードでそのまま支払うよりは「Suica」を使用したほうがポイントは貯まりやすいという認識。
「WAON」の中でも僕は「JMB WAONカード」というのを使用していて、「JAL MILEAGE BANK」と連携しているので、「WAON」で買い物をするとJALのマイルが貯まります。
「Suica」と同じように、「JALカード」で「WAON」をチャージするだけでもマイルが貯まるので、日常でAEON系のスーパー(ダイエーやまいばすけっと etc.)などをよく使う方には結構オススメですよ!(マイルが貯まったけど飛行機に乗る機会がない場合、WAONポイントに還元して普段の買い物で使用する事も可能)
AEONやAEON系のお店を頻繁に利用する方は、僕は使用していませんが「AEON CARD」もアリですね。
「年会費無料」で、JALやSuicaと提携しているカードもあり、最初の1枚には良い選択です♪
もう一つ、ネットショッピング関係も含め、「楽天カード」もコスパが良くてオススメです♪
僕は空港でプライオリティパスのラウンジを使う事がたびたびあるので、年会費11,000円のプレミアムカードにしていますが、そういう使い方をされない場合は「年会費無料」の普通カードで十分お得です!
出張でホテルを予約する際は、例えば「東横イン」のように、オフィシャルサイト・アプリが最安値でない場合は、原則「楽天トラベル」を利用すると決めています。
「Amazon」と「楽天市場」に同じ商品があったら「楽天市場」で買い、「楽天カード」で支払い、「楽天銀行」でカードの利用料を支払うという風に、極力「楽天関係」にまとめています(ちなみに先述の「JRE BANK」は「楽天銀行」の支店の一つ)。
さらに、以前ご紹介した「NISA」の積み立てでは「楽天証券」で口座を開設し、「楽天カード」での引き落としにしているので、これでも毎月クレジットカードを利用した事になり、ポイントが貯まります。
僕は現在、諸事情でスマホは「楽天モバイル」ではありませんが、スマホまで全てまとめてしまうとかなりお得ではないでしょうか。
同じような事が「スマホはソフトバンク or ワイモバイル」「キャッシュレス決済はPayPay」「PayPayの引き落としはPayPayカード」「PayPayカードの利用料の支払いはPayPay銀行」のように、他社でもひとまとめにする事が可能です!
クレカはお金の管理・経理がカンタン!
フリーランスの音楽家さんにとって、毎年の「確定申告」は頭痛、悩みの種ですよね…
「音TOWN.Biz」では、「必要経費」、「減価償却」、「控除」など、「確定申告」関連の記事もたくさんご紹介させていただいていますが、
上記のブログでも少し触れたように、普段の買い物で極力現金を使わず、クレジットカード払いにして、「freee」のようなクラウド会計と紐付け・連携をすると、経理作業がかなりスムーズになり、結果、確定申告も楽になるんですよね!
ある意味これがフリーランスの音楽家さんにクレジットカード利用をオススメする最大の理由と言っても過言ではないかもしれません♪
※「freee」では「モバイルSuica」とも連携・紐付けが可能で、こちらのほうが経理が楽なので、僕は「クレジットカードに付帯のSuica」は使用していません。
「VISA」「Master」「JCB」「AMEX」どれが良い?
クレジットカードには「VISA」、「Master」、「JCB」、「AMEX」などの種類があるのですが、世界中どこに行っても使える可能性が高いのは「VISA」ですので、初めての1枚の場合は「VISA」がベターでしょうか。
※「JCB」は日本の会社で以前は海外で使用出来ないお店が多いと言われていましたけど、僕の肌感覚ではだいぶ改善されています(他社から遅れをとっている分、ポイントやマイルの還元率が高い場合もあるので、かえってオススメ出来る場合もあります)。
デメリットはないのか!?
ここまでは「クレジットカード利用のオススメ・メリット」について解説してきましたが、当然「良い事ばかりのはずがない」ですよね…
効く薬には副作用がありますし、人生にはチャンスがあればピンチもありますし、宇宙には月と太陽(陰と陽・光と影)があります(笑)。
・年会費に注意!
クレジットカードには「年会費」があり、無料のものから数万円するもの、場合によってはもっと高額なものまであります。
ざっくり説明すると、年会費の差は「付帯サービスの良し悪し」「ポイント還元率」などですね。
上手に活用すると年会費が高いカードでも元が取れますが、初めてカードを持つ方は、無料のカードや年会費1,000円のようなカードから始めてみると良い気がします。
そのほうが審査も通りやすいと思いますし、年会費無料のカードでも十分価値があります!
・不正利用に注意!
昨年の不正利用の被害額は何と555億円だそうで、今年はそれを上回るペースだそうです!
2020年から約2倍になっているそうですよ(コロナ禍でオンラインショッピングが急速に普及し、カードに不慣れな利用者が増えたのも一因だと思います)。
フィッシング、スキミングなどという言葉があり、悪い人たちはあらゆる方法でアナタのお金を奪おうとしてくるので、
・利用通知メールやアプリのリアルタイム通知をオンにする
・明細を毎月チェックする習慣をつける(最近はオンライン明細のみが増えてきていますが、手数料がかかっても紙の明細をもらう etc.)
・利用しないサイト、PCやスマホにはカード情報を保存しない
・カード会社を装うメールが来ても、絶対リンクをクリックしない(カード情報を入力しない/ログインは必ずオフィシャルサイトやスマホアプリから行う)
といった対策が必須になります!
・あまりたくさんのカードを持たないように注意!
このブログで様々な魅力的なカードをご紹介してきたのですが、たくさん持つと管理が大変になって不正利用に気付かなかったり、ひとまとめよりもポイント還元率が落ちるので、初めての方はまず1枚、多少慣れている方は2,3枚が良いかもしれないですね。
まとめ
いかがでしたか。
個人的には「不正利用などに十分気を付けて使用、活用すれば、デメリットよりメリットのほうが多い」と考えています。
実際僕も何度か不正利用の被害には遭っているのですが、全額補償されましたし、「不正を恐れて一切の使用をやめる」というのは、一人会社をやっている以上、業務の効率化を考えても不可能に近いです。
※機会があったら後日不正利用の体験談をご紹介します…
海外旅行や出張にも欠かせませんしね(現金を持ち歩くほうが危険な場合も…)
とは言え、「“何がどれだけお得”とかを考える事自体がストレス、演奏活動に影響が出る」といった方、それも含めて「私は徹底して現金派!」という方もいらっしゃると思うので(笑)、もちろん無理はしないでください!
ちなみに僕も「どのカードが何%還元で、今日はセールでポイント◯倍」とかはよく分かっていないし、気にしていません。
買い物自体も「あっちのスーパーのほうが10円安い!」みたいな事もやっていません(笑)。
ですが、こんな「円安・物価高」な状況下で、今回ご紹介したポイントやマイル利用はとても有効、有益だと思うので、ストレスなく出来そうだったら、ぜひ活用してみてくださいね♪
音TOWNプロデューサー/株式会社マウントフジミュージック代表取締役
3級ファイナンシャル・プランニング技能士/トロンボーン奏者
『藤井裕樹』による『音楽家(ミュージシャン)のための「お金」「キャリア」相談受付中♪』
→詳細はコチラ


藤井裕樹/音TOWNプロデューサー
【株式会社マウントフジミュージック代表取締役社長・『音ラク空間』オーナー・ストレッチ整体「リ・カラダ」トレーナー・トロンボーン奏者】 1979年12月9日大阪生まれ。19歳からジャズ・ポップス系のトロンボーン奏者としてプロ活動を開始し、東京ディズニーリゾートのパフォーマーや矢沢永吉氏をはじめとする有名アーティストとも多数共演。2004年〜2005年、ネバダ州立大学ラスベガス校に留学。帰国後、ヤマハ音楽教室の講師も務める(2008年〜2015年)。現在は「ココロとカラダの健康」をコンセプトに音楽事業・リラクゼーション事業のプロデュースを行っている。『取得資格:3級ファイナンシャル・プランニング技能士/音楽療法カウンセラー/メンタル心理インストラクター®/安眠インストラクター/体幹コーディネーター®/ゆがみ矯正インストラクター/筋トレインストラクター』